ダークナイト/シックスフラッグス・グレートアメリカ

設計/施工:マックライド
コース全長:370m
安全装置:ラップバー
定員:4名 最大8台運転?
乗車時間:2:00
総工費:$7,500,000
周回数:1
乗車制限:
営業期間:2008/5/21-

マックライド製屋内マウスコースター。機種としてはコンパクトモバイルと呼ばれる移動遊園地用などにも使われる標準的なもので、コースはほぼ、ナガシマスパーランドなどにあるワイルドマウスと同様です。

同園としては唯一の屋内コースターで、マウス系としても、2013年にスピニングマウス型のレイジンケイジャンがSFAmに移設されてからは唯一となっています。

バットマンのダークナイトがテーマになっており、特に待ち列などはかなり造形が凝っています。コース中の演出はまあ…想定の範囲内でこそありますが、もちろん無いより圧倒的に良いと思います。私としては、ほぼ同タイミングでオープンしたSFGAdvの同機種に乗車済みでしたが、乗車感はほぼ同じで、待ち列のプレショー演出が若干SFGAdv版の方が上だと感じたという所です。

というわけで、混んでいたら乗らないつもりで目の前を通ったら、明らかに空いている。後でわざわざ戻ってくるのも…と思い、意図せず入園して1機目の利用、2022年のアメリカ旅行全体でも最初のコースターになりました。開園から入る場合は、大人しくマックスフォースやゴライアスに直行するのが正解だと思います。

初乗車:2022/6/23
乗車回数:1回 総合評価:☆
お勧め乗車:前列

待ち列の造形が普通にちゃんとしてるのはさすがです。
SFGAdvで乗った時に結構感動した立派なプレショーは無しですが、インナーキューもかなり凝っています。
もしかしたら、こういう大部屋が元プレショー室説も…?
実際、4名定員なのでこれ全部並んだらかなり待つと思います。
この日は幸いこの最終ストレートだけで、1分待ちくらい。
コースの造形はSFGAdvとほぼ同じだったと思います。

・同一コースレイアウト、同一テーマ
ダークナイト-SFGAdv,SFM

・同一コースレイアウト
ワイルドマウス(右側レーン)-ナガシマスパーランド など

・ミラーレイアウト
ワイルドマウス-エキスポランド など

ファンタジードーム八戸

思ったよりちゃんと「ドーム」の外観です。


アトラクション数:2
営業期間:1990~

公式サイト:

バイキング
へリサイクル

ハイパーキッドコースター

八戸ラピアというショッピングモールの中に存在するゲームコーナー。苫小牧、帯広、聖籠、岸和田と計5か所展開されたうち、2020年現在、この八戸だけが現存しています。
特に旗艦店だったのが苫小牧で、ビルから大きく飛び出すように走行していたコースターが有名でした。一部残っていたレールが2019年ごろに解体されたニュースも記憶に新しいですね。

その多くは90年代後半には閉園しています。八戸店はその中では小規模店舗であったと言えますが、こういうのは大体こういう所だけが生き残りがちですね。
現役で稼働を続ける遊戯機械はバイキングへリサイクルの2機種です。
以前には豆汽車、メリーゴーラウンド、スーパーX(モーションシミュレーター)、そしてハイパーキッドコースターといった乗り物がありました。
まずそもそも、2機種とはいえ屋内で乗り物が現役稼働している風景は非凡で、入場時は初めて韓国 ロッテワールドに来園した時に近い感動がありました。
特にバイキングは、24名乗りの小型でこそあるものの、ちゃんとしたスリルライドが当然のようにゲーム機に囲まれながら乗れるのは新鮮です。

さて、ちょうどバイキングのあたりからふと上を見上げると……そこには、稼働を停止したハイパーキッドコースターの、そのコースほぼ全てが現れます。
東京ジョイポリスなど類似の例は多々あれど、1つのジェットコースターが丸々頭上にある、というのは、ちょっと衝撃的で、思わず見惚れてしまいました。
階段を上がると、当時の乗り場の位置まで行くことができます。車両も2台残っていますが、その付近だけ少しレールが切断されています。
ここでもまた、ゲームコーナーとしては現役だというのに、自分とこのコースターだけの時が止まったようにしばらく足を止めてしまいました。

なかなか言葉にするのが難しいのですが、このコースターを見るためにでも、このパークを訪れて良かった。と、改めて思います。
また現存するアスレチック施設の中には以前使用されていた豆汽車が1編成置いてあったり、壁面には開園当時のキャラクターのイラストが見られたり、そういった痕跡を探し出すといつまでも居てしまいます。
現地に行ってから知ったのですが、このモールの中にはバスターミナルが併設されており、新宿からここへ直通の夜行バスも片道5000円程度で通っています。
私は特に、夜行バスには抵抗が無いというかむしろ時間のロスも少なくて好きなので、なんならいつでも乗りに行けたのだなあと、今更後悔をしています。


初来園:2020/10/16
来園回数:1回 総合評価:☆☆

最近はこのライオンのキャラクターが使われているようです。

バイキング、へリサイクルは本当に営業しています。

あ!!

あ!!

豆汽車も以前はあったようです。汽車と駅が残っています。
座って遊べるようです。これだけでも残してもらえて嬉しいですね。