ウッドゥンウォーリア/クアシーアミューズメントパーク

設計/施工:グラビティグループ
最高高度:10m
最大落差:11m
最高速度:56km/h
コース全長:377m
最大傾斜角度:48.5度
安全装置:ラップバー
定員:2名×6両 12名 最大1編成運転
総工費:
乗車時間:
最大プラスG:
周回数:1
乗車制限:身長42インチ以上 48インチ未満付き添い要
営業期間:2011/4/23-

グラビティグループ製小型木製コースター。同社としては高さ10m以下の小型は初であったのと、オープン日からすると、おそらく世界初のティンバーライナー車両が導入されたコースターではないかと思います。同年5/7には、スウェーデン、グローナルンドのツイスターがオープンしています。

私にとってもこの車両は初乗車になりましたが、コンセプトが比較的近いGCI製のミレニアムフライヤー車両に勝るとも劣らない、開放的で座りやすい良い車両だと思いました。そして何よりこのコースター、規模は非常に小さいながらも浮きもバンクカーブもしっかりあって、トンネルなど視覚変化もあり、大変楽しめました。高さ10m、全長400m未満というスペックでは最上位クラスの充実度だと思います。身長制限も42インチ(107cm)以上ということで小さな子供も楽しそうに乗っていてとても幸せな気持ちになります。

アメリカに行くと割とどの遊園地にも小型木製コースターがあって、そのほとんどがどちらかというとレトロ路線なのに対し、こちらは比較的新しいだけあってしっかり楽しめる、ちゃんとしたコースターです。このパークは実質これに乗るために行くということになりますが、SFNE、レイクコンパウンスからは比較的近く、ちょっと頑張れば3パーク1日も狙えますので、ぜひ。(ちょっと頑張る必要はあります。)

初乗車:2022/6/30
乗車回数:2回 総合評価:☆☆☆
お勧め乗車:最後尾?

ウォーリア(戦士)ってそういう系のなんだ
ちょっと分かりづらいですが左が入口です。
結構注意書きは多いです。
1両運転ですので、待ちが12名以内の時に並びたいところですね。
ついに!ティンバーライナーに!!
最後尾にいるスタッフ風の人、というか、スタッフ、普通に並んで、乗ってます。いいですね(?)
本当に、高さ10mなんですよね。
そういえば、アメリカの人ここにロゴ付けるの好きな気がします。レイブンとか(まあ、その2例くらいな気も)(八木山コークを見たアメリカ人「日本人そこにロゴ付けるの好きな気がします」)
例えば鉄製だと、ラグナシアのアクアウィンドとか乗った時に、他の大型コースターの後半の1シーンを切り取ったような、という表現をよく使うのですが、まさに、木製版のそういう感じ。
こういうトンネルの配置なんかも含めて、メジャークラスの木製の後半っぽいんですよね。
ここから写真撮ってね、みたいなデッキがあるので、そこから
駅舎の横を通り過ぎて、もう一度折り返してきて終了です。
面白さ÷規模で言ったらかなり満足度は高いと思います。

・同社製類似機種
ケンタッキーフライヤー-ケンタッキーキングダム

コメントを残す